会社案内パンフレット制作
会社案内パンフレットってどういうパンフレット?
会社案内パンフレットとは、会社の概要説明をするためのパンフレットのこと。
企業パンフレット、会社パンフレット、企業概要などさまざま名前で呼ばれています。
ちなみに海外(英語圏)ではパンフレットのことをブローシャー(Brochure)と呼んでいます。外資系企業でもブローシャーと呼ばれることが多いです。かっこいい響きですね。
【失敗しない!】会社案内パンフレットを上手に作るポイント3点
ポイント1:会社案内パンフレットの種類を知って、適切な仕様を選ぼう
会社案内パンフレットにはいろいろな仕様があります。
見やすかったり、個性的なアピールができたり、情報が変わったときに差し替えができて便利だったり。
それぞれに特徴があります。
ここではよく使う仕様をご紹介。是非目的に合った仕様を選びましょう。
1.中綴じ冊子パンフレット

会社案内パンフレットに一番多い形状がこちらの中綴じパンフレット。
パンフレットの背の部分をホチキス綴じするため「中綴じ」と呼ばれています。
A4サイズ縦型がクライアントにとって保管されやすいため一番人気のある定番製品です。
ちょっと個性を出したいならA4横型が絶対オススメ。横にワイドに使えるため、写真画像を迫力いっぱいに見せたり、他社との差別化ができたりします。コストも縦型とほぼ変わらないないのもポイントです!
2.ポケット付フォルダ+ペラ差し込み

ポケットが付いたフォルダに、会社案内を1枚ずつ差し込んでいく仕様のパンフレット。
メリットは企業情報に変更があったとき、差し込む1枚の会社案内だけを変更できるためコストメリットが高い点。またフォルダにパワーポイントを同封する会社もあります。
デメリットはフォルダの印刷料金が中綴じ印刷に比べて高価であること、差し込みがバラバラで冊子に比べると保管に適さない点があげられます。
3.仕上がりA4二つ折りパンフレット(A3見開き)

パンフレットをホチキス等で綴じずに折加工したものを「折パンフレット」といいます。
折パンフレットの一番シンプルな加工がA3を真ん中で二つ折りにした「仕上がりA4・二つ折りパンフレット」です。A3見開きパンフレットともいいます。
「仕上がり」とは折りたたんだ状態のサイズのこと。仕上がりという言葉を付けないと、A3を折りたたんでA4にするのか、A4を折りたたむ(A5サイズになる)のかわからないのでこの言葉を付けています。
4.仕上がりA4・巻三つ折りパンフレット

これまた折パンフレットでよく見る仕様。仕上がりA4・巻三つ折りパンフレットです。
ページを開いたときにA4が横に3枚並びます。
この仕様をうまく使うコツは中面を開いたときの見せ方にあり! 例えば商材が3つある会社なら、中面それぞれのページで3つの商材を紹介すると、この仕様の良さが引き立ちます。
ポイント2:会社案内パンフレットのページ構成(掲載内容)を考えよう
「会社案内を作りたい。でもどんな内容を入れればいいの?」
会社案内を作るとき、一番悩むのはココ。
たしかに会社案内っていざ作ろうとすると何を掲載すべきか悩みますよね?
しかし、ご安心ください。じつは会社案内、ほとんど掲載内容って決まっているんです。
「え、でも・・・会社案内ってページ数が多いものや少ないもの、いろいろあるよ?」
たしかにそうですが、基本的な掲載項目はページ数の多少に関係なく決まっていて、ページ数が多いパンフレットはその掲載項目を深く紹介しているだけなのです。
ですから会社案内にいれるべき内容をはじめに押さえておいて、それにそって具体的な原稿を書いていけばOK。
ちなみに掲載内容(ページ構成)は下記青のボタンをクリックしたページで紹介しています。
ポイント3:会社案内パンフレットの制作フローを知ろう
パンフレット制作をデザイン会社に依頼するにしても、自分で作るにしても、制作の流れを知ることは重要です。
まずは大きな流れを理解すること。
そして特にページ構成や原稿制作においては「会社を深く知る」ことが最重要。なにしろ会社の紹介をするパンフレットを作成するのです。
そのためにデザイン会社が特に重要にしていることはヒアリング。ヒアリングを行わずに会社案内を作ろうとする制作会社はおすすめできません。
ステップ1:ヒアリング
企業情報や事業内容についてヒアリングをおこないます。
主なヒアリング項目は以下の通りです。
会社案内作成時のヒアリング内容
- 理念
- 社歴
- 事業概要/サービス概要
- 事業やサービスの特徴
- 競合他社
- 会社案内を渡すターゲット
- デザインの方向性や希望
会社案内パンフレットと相性のいい用紙って? ちょっとオトクな印刷は?

パンフレットは紙媒体。Webデザインとは大きく違います。
パンフレット制作はWebにはない楽しみとして用紙選びがあります。どのような紙に印刷するか、加工をどうするか、会社案内の雰囲気がガラッと変わるので非常に楽しみです。
もちろん予算も大切。会社案内をとにかくたくさん配りたい営業用パンフレット的に使用するのであればコスト重視。企業のブランディングとして会社案内を位置づける場合は企業にあった雰囲気をもつ用紙を選択します。
会社案内パンフレットを制作会社に依頼したい。デザイン会社の選び方は?
会社案内パンフレットで一番大切なのは企業理解・サービス理解。
しっかりとした理解が、企画の質に直結します!
デザインの質は実績ページを見ればおおよそ検討がつきますが、企業理解をどこまでできるかは実際の担当者に会ってみないとわかりません。
ですので良質な会社案内パンフレットを作成したいのなら、おすすめは直接担当者に会ってみることです。あなたの会社について事業内容や強み・弱みをきちんと聞いてくれるかどうか見てみてください。
パンフレット制作で「100人のデザイナー」が選ばれる3つの理由!

1.平均5.8案! 複数デザインから選べるから楽しい&安心!
100人のデザイナーの魅力はなんといっても複数プレゼン。コンペで複数の会社案内パンフレットから選べるから安心です。

2.原稿作成、写真撮影、印刷まで一切お任せ
ライターズクラブ所属のコピーライターや、著名雑誌でレギュラーを持つカメラマン等、取材・原稿作成、写真撮影までしっかりご対応可能。もちろん印刷までワンストップ!

3.実績がスゴイ!
実績は年間300件超!日本有数の製作数です。大手企業様、官公庁様からスタートアップ企業様まであらゆる規模、業種の実績がございます。
最新の会社案内パンフレット
納品は印刷物? データ納品? Web商談用にPDFデータはもらえる?
納品は印刷物での納品も、データ納品も可能です。
昨今ではWeb会議やWeb商談も増えています。Web上で相手に送信できるような軽量のPDFデータも無償でお納めしておりますので、ご活用ください。
【デジタルカタログも】パンフレットデータをサイトに埋め込み
パンフレットやチラシ、カタログなどは、印刷物だけでなく、デジタルカタログとしてWebサイトに埋め込むことで、より多くのお客様に見ていただくことができます。
実装も簡単で、しかもソフト購入もランニングコストも不要。
埋め込み方法はお気軽にご相談ください。
抗菌印刷いたします
抗菌ニス加工を施した印刷が可能です。
喫緊の感染対策の中で、お客様にお渡しするパンフレットやカタログを抗菌仕様にすることで、感染リスクの低減はもちろん、印刷物にSIAA(抗菌加工)認証マークを入れることもできますので、製品、サービスの安心安全のアピールにも繋がります。
お見積り、ご質問などお気軽にお問い合わせください。
*抗菌印刷は感染リスクを完全に防ぐものではありません。予めご了承ください。
サイトに掲載していない実績も多数ご紹介。お気軽にご相談ください。
受付時間
平日 10:00~18:00
- 東京03-6361-0717
- 大阪06-7878-8049
- 名古屋052-747-5650
- 福岡092-600-1156
- 仙台022-706-2450
- 金沢0120-555-875
- 札幌0120-555-875
【テレワーク実施中 につきお電話転送中】
コール中1秒程度無音状態になりますがそのままお待ちください。
メールでのお問い合わせでも
1営業日以内にご連絡いたします。