イベントパンフレット
イベントパンフレットってどのようなデザインツール?

イベントパンフレットは各種イベントや展示会、学園祭、映画やコンサート、演劇・舞台などのパンフレットです。
通常のパンフレットのようにキャッチコピーで興味関心を惹くよりも、いつどこで何をという5W1Hの情報をわかりやすく掲載することが大切なパンフレットです。
イベント会場内のエリアマップや出店マップ、開催時間や香盤表など地図や図表を上手に作ることが大切な媒体です。
【ポイント3点】イベントパンフレット制作を成功させるには?
ポイント1:わかりやすさ&とことん情報整理
イベントは多くの来場者を見込んでいます。
その人達を円滑に誘導したり、ストレスなく過ごしていただくためにわかりやすさを要求される媒体です。
読ませるのではなく、アイコンやインフォグラフィックを使って視覚的に訴えることが大切です。
ポイント2:マップや開演時間の図表などをわかりやすく
行きたいところがすぐに見つかる。観たい演目の時間がストレスなく探せる。イベントパンフレットに求められる要素です。
会場マップ等はわかりやすくデフォルメしつつ、直感的にわかる内容にする必要があります。デザインも大切ですが、ロジカルにまとめられる能力が求められるパンフレットです。
ポイント3:パンフレット印刷の形状も考えよう
たとえば展示会では観たいブースがどこにあるのかをストレスなく見せることが重要。そのため1枚の大きな用紙を折りたたんだ形状の折パンフレットをよく見かけます。
来場者のニーズを考えて、冊子がいいのか折パンフレットがいいのか等を考えましょう。
【注意!】意外とかさむ修正回数。加算金額に注意を
イベントは何ヶ月も前から準備するのが一般的。
それでも土壇場で来場者やイベント内容が変更するのは当たり前。
当然パンフレットにはそのたび修正が発生します。
この修正回数があまりにも多くなるとデザイン会社とトラブルになる可能性も・・・。
デザイン会社も商売ですので修正回数に制限を設けていたり、期間で区切っている場合がほとんど。契約前に修正回数に検討をつけておきデザイン会社に伝えたり、できるだけまとめてからデザイン会社に修正依頼をかけたり等の工夫が必要です。修正回数や制作期限の確認は事前にしておきましょう。
イベントパンフレットを制作会社に依頼したい。デザイン会社の選び方は?
イベントパンフレットをデザイン会社に依頼するときのポイントですが、わりと大切になるのが業者の「注意力=文字校正力」。デザインはいいんだけれど、指示した文字修正が直ってない・・・というケースは意外と多いのです。直しのやりとりがもともと多いので、直っていないとだんだんイライラが募ります・・・。できれば個人よりもダブルチェックができる会社に発注したほうがいいかもしれません。
また外部校正(校正の専門会社)に依頼する手もあります。
その他のポイントは「スピードと忍耐力のある制作会社」でしょうか(笑)。
予定よりも修正回数が多くなったり、すぐに戻して欲しい場合などにも対応できるかどうか。
とはいえ修正回数が多くなる可能性がある場合は、事前にデザイン会社に伝えたほうがいいと思います。
イベントパンフレット制作で100人のデザイナーが選ばれる理由

1.外部の校正会社も活用して、ミスの少ない体制を構築
できるだけ文字修正にミスがないか社内チェックをしていますが、それでもミスは起こりえます。弊社では最終デザインを提携している外部校正会社に文字校正を依頼。ミスの少ない体制を構築しています。

2.スピードに自信!
弊社と提携するデザイナーは審査を通過した個人事業主が中心。スピードや対応もしっかりしたデザイナーばかり。個人事業主が中心なのでスピーディな対応が可能になります。

3.複数のイベントパンフレット案を提案
100人のデザイナーの魅力はなんといっても複数プレゼン。コンペで複数のカタログデザインから選べるから納得&安心です。
最新のイベントパンフレット
納品は印刷物? データ納品? Web商談用にPDFデータはもらえる?
納品は印刷物での納品も、データ納品も可能です。
昨今ではWeb会議やWeb商談も増えています。Web上で相手に送信できるような軽量のPDFデータも無償でお納めしておりますので、ご活用ください。
【デジタルカタログも】パンフレットデータをサイトに埋め込み
パンフレットやチラシ、カタログなどは、印刷物だけでなく、デジタルカタログとしてWebサイトに埋め込むことで、より多くのお客様に見ていただくことができます。
実装も簡単で、しかもソフト購入もランニングコストも不要。
埋め込み方法はお気軽にご相談ください。
抗菌印刷いたします
抗菌ニス加工を施した印刷が可能です。
喫緊の感染対策の中で、お客様にお渡しするパンフレットやカタログを抗菌仕様にすることで、感染リスクの低減はもちろん、印刷物にSIAA(抗菌加工)認証マークを入れることもできますので、製品、サービスの安心安全のアピールにも繋がります。
お見積り、ご質問などお気軽にお問い合わせください。
*抗菌印刷は感染リスクを完全に防ぐものではありません。予めご了承ください。
サイトに掲載していない実績も多数ご紹介。お気軽にご相談ください。
受付時間
平日 10:00~18:00
- 東京03-6361-0717
- 大阪06-7878-8049
- 名古屋052-747-5650
- 福岡092-600-1156
- 仙台022-706-2450
- 金沢0120-555-875
- 札幌0120-555-875
【テレワーク実施中 につきお電話転送中】
コール中1秒程度無音状態になりますがそのままお待ちください。
メールでのお問い合わせでも
1営業日以内にご連絡いたします。